外壁に白い粉が付着している…そんな経験はありませんか? それはもしかしたら、チョーキング現象かもしれません。
放置すると、思わぬ事態を招く可能性も。
今回は、外壁のチョーキング現象の原因から、放置によるリスク、そして適切な対処法までを分かりやすくご紹介します。
早めの対処で、大切な住まいを守りましょう。
チョーキングとは、外壁の塗料が劣化し、表面がチョークのように白く粉状になる現象です。
白亜化現象とも呼ばれ、塗料の寿命が近づいているサインでもあります。
粉の色は必ずしも白ではなく、塗料の色によってベージュやグレーっぽくなることもあります。
チョーキングの主な原因は、紫外線や風雨などによる経年劣化です。
長年の日差しや雨風によって、塗料の成分が分解され、顔料が粉状になって表面に現れます。
通常、塗料の寿命は10年前後ですが、それより早くチョーキングが発生する場合もあります。
特に南向きや西向きの外壁、日陰になりにくい2階や3階部分などは、紫外線や風雨の影響を受けやすく、チョーキングが発生しやすい傾向があります。
バルコニー周辺なども要注意です。
塗装工事の際の施工不良も、チョーキングの原因となります。
高圧洗浄が不十分だった、乾燥が不十分だった、下地処理が適切でなかったなど、様々な要因が考えられます。
早期にチョーキングが発生した場合は、施工不良を疑ってみるのも良いでしょう。
チョーキングの有無を確認するには、以下の方法があります。
外壁を素手で触れてみて、白い粉のようなものが指先に付着するかどうかを確認します。
粉の量が多いほど、チョーキングが進行していると考えられます。
外壁を水で濡らしてみて、色が変化するかどうかを確認します。
チョーキングしている部分は、濡れると色が変わったり、シミのように見える場合があります。
チョーキングは、紫外線や雨風を受けやすい場所、つまり南面や西面、高層階などに発生しやすいです。
日当たりの良い場所やバルコニー周辺なども注意深く観察しましょう。
チョーキングを放置すると、様々なリスクが伴います。
チョーキングは、塗料の防水機能が低下している状態です。
放置すると、雨水が外壁内部に浸入し、雨漏りの原因となる可能性があります。
ひび割れや建物の腐食につながることも。
防水性が低下すると、外壁にカビやコケが発生しやすくなります。
カビは健康被害を引き起こす可能性もあるため、早めの対処が重要です。
雨水が浸入すると、外壁だけでなく建物の内部構造も腐食し、建物の強度が低下する可能性があります。
最悪の場合、建物の寿命を縮めることにもなりかねません。
チョーキングを放置すればするほど、補修費用は高額になります。
初期段階での対処が、費用を抑える上で重要です。
チョーキングを発見したら、早急に適切な対処を行うことが大切です。
まずは専門業者に相談し、現状の確認と適切な補修方法を検討しましょう。
業者選びは慎重に行いましょう。
多くの場合、高圧洗浄でチョーキングによる汚れを落とした後、再塗装を行うことで補修します。
塗料の種類は、専門業者と相談して選びましょう。
チョーキングの補修は専門的な知識と技術が必要なため、DIYでの補修はおすすめしません。
不適切な処置は、かえって状況を悪化させる可能性があります。
外壁塗装の費用は、建物の大きさや使用する塗料の種類などによって大きく異なります。
見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。
業者の実績や評判なども確認しましょう。
外壁のチョーキングは、塗料の劣化を示すサインです。
放置すると、防水性の低下、カビ・コケの発生、建物の腐食など、様々なリスクを招きます。
チョーキングを発見したら、専門業者に相談し、適切な対処を行いましょう。
早期の対処が、費用を抑え、建物の寿命を長く保つことに繋がります。
素手で触って白い粉が付着する、または水で濡らして色が変わるなどの症状が見られたら、早めの点検を心がけましょう。
信頼できる業者を選び、安心して工事を進められるようにしましょう。