SIGNAL

外壁・塗装、防水工事などお気軽にお問い合わせください!
〒760-0080 香川県高松市木太町2666-4
電話番号は087-880-0690です
お問い合わせ
BLOG
BLOG
ホーム > 雨漏りを防ぐ!ベランダ防水工事の種類と適切な時期

BLOG

雨漏りを防ぐ!ベランダ防水工事の種類と適切な時期

雨漏りを防ぐ!ベランダ防水工事の種類と適切な時期

ベランダからの雨漏りは、住まいの快適性と建物の寿命に大きく影響します。

多くの戸建て住宅では、ベランダの防水工事が経年劣化によって必要となります。

適切な防水工事を選ぶことは、安心安全な暮らしを守る上で非常に重要です。

今回は、ベランダ防水工事の種類、費用、選び方、メンテナンス方法などを解説し、最適な防水工事の選択を支援します。

雨漏り対策やベランダの改修をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

 

ベランダ防水工事の種類と特徴

 

FRP防水

 

FRP防水は、繊維強化プラスチックを用いた工法です。

液状の樹脂とガラス繊維を組み合わせ、防水層を形成します。

高い強度と耐久性を持ち、人が頻繁に歩くベランダにも適しています。

耐用年数は10~15年程度ですが、トップコートの塗り替えによって延ばすことができます。

メリットは強度と耐久性、工期の短さ、デメリットは紫外線への弱さと、比較的高い費用です。

 

シート防水

 

シート防水は、塩化ビニールやゴム製のシートを貼り付ける工法です。

工場で生産されたシートを使用するため、均一な仕上がりになります。

耐用年数は13~20年と比較的長く、費用もFRP防水より抑えられる場合があります。

メリットは耐用年数の長さ、費用、デメリットは凹凸のある下地には不向きな点、施工の専門性が高い点です。

 

ウレタン防水

 

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗り重ねる工法です。

柔軟性があり、複雑な形状のベランダにも対応できます。

耐用年数は10~13年程度です。

メリットは柔軟性と複雑な形状への対応力、費用、デメリットは施工技術の依存性、紫外線への弱さ、乾燥時間の長さです。

 

トップコート塗り替え

 

トップコートは、防水層の表面に塗る保護塗料です。

紫外線や雨から防水層を守り、劣化を遅らせます。

耐用年数は5~10年程度で、塗り替えによって防水層の寿命を延ばすことができます。

費用は他の防水工法と比較して安価です。

メリットは費用、デメリットは防水層の劣化が進行している場合は効果がない点です。

 

 

防水工事ベランダの費用と選び方

 

費用相場と影響要因

 

ベランダ防水工事の費用は、ベランダの面積、使用する材料、工法、下地の状態などによって大きく変動します。

㎡あたりの費用相場は、トップコート塗り替えで5000円~8000円、FRP防水で2万8000円~3万5000円、シート防水で2万5000円~4万円、ウレタン防水で2万5000円~3万円程度です。

下地の劣化が激しい場合は、費用がさらに高くなる可能性があります。

 

ベランダ防水工事の必要な時期とサイン

 

ベランダの防水層が劣化すると、表面にチョーキング(白い粉が付く)、ひび割れ、剥がれなどが現れます。

また、防水層が膨れたりするのもサインです。

床に水たまりができたり、雨漏りが発生したりする場合は、早急に工事を検討する必要があります。

トップコートの塗り替えは5~10年ごとに行うのが目安です。

 

業者選びのポイント

 

ベランダ防水工事は専門知識と技術が必要なため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

見積もりを依頼し、工事内容、費用、保証などを比較検討しましょう。

施工実績や対応の良さなども考慮し、納得できる業者を選びましょう。

また、施工中の写真撮影を依頼するのもおすすめです。

 

防水工事ベランダを長持ちさせるためのメンテナンス

 

ベランダの防水層を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

排水溝の清掃、トップコートの塗り替えなどを行い、劣化の進行を抑制しましょう。

小さなひび割れなどは、早期に補修することで、より大きな被害を避けることができます。

 

まとめ

 

ベランダ防水工事は、雨漏り防止や建物の寿命を延ばす上で重要な工事です。

FRP防水、シート防水、ウレタン防水、トップコート塗り替えなど、様々な工法があり、それぞれのメリット・デメリット、費用、耐用年数などが異なります。

ベランダの状態、予算、希望する耐久性などを考慮し、最適な工法を選択することが重要です。

定期的なメンテナンスも忘れずに行い、ベランダを長持ちさせましょう。

雨漏りなどの異常を発見した場合は、早急に専門業者に相談することをお勧めします。

見積もりを依頼し、比較検討することで、より良い選択ができるでしょう。

 

お問い合わせ
pagetop